Ⅴ6キャンパスライフ28学生生活の手引●事故に遭う又は起こしてしまったら負傷者の確認、救護?まず、負傷者がいないかどうかを確認します。 負傷者がいたら、すぐに救急車を呼んでください。警察を呼ぶ?次に必ず警察を呼んでください。相手方と示談交渉をするとしても、警察の事故証明書が必要です。その時は大丈夫と思っても、後日、後遺症が生じることがあります。(事故処理を誤ると、トラブルの原因となります。)相手の名前、住所等を確認?事故の相手と、名前、住所、電話番号、運転免許証の記載事項、保険会社の情報等を交換しあいましょう。保護者及び大学へ事後報告?事故に遭う又は起こしてしまったら、速やかに保護者及び学生生活支援課学生相談?課外活動チーム(P12参照)へ必ず報告してください。 自転車は、道路交通法で「軽車両」と位置づけられ、自動車と同じ「車両」に含まれます。従って、自動車の運転と同様に道路交通法を守り、正しく運転しなくてはなりません。2020年4月1日より、自転車保険への加入が義務化され、また、2023年4月1日より、ヘルメット着用が努力義務化されました。さらに、2024年11月1日からは、「ながら運転」(「ながらスマホ」)の罰則が強化され、また、「自転車の酒気帯び運転」が新たに罰則の対象とされました。並進の禁止車道通行が原則右側通行の禁止信号遵守と一時停止?安全確認傘さし運転の禁止イヤホン等を使用し安全な運転に必要な音や声が聞こえない状態での運転の禁止夜間のライト点灯二人乗りの禁止「ながらスマホ」の禁止酒気帯び運転の禁止酒酔い運転の禁止並進できるのは標識等で認められている場合のみ。車道と歩道の区別のある道路では車道を通行。△ 標識等で通行が許可△ 運転者が高齢者や児童?幼児等△ 安全のためやむを得ない場合は歩道を通行できる。歩道通行の際は車道寄りを徐行し、歩行者の通行を妨げるときは一時停止。道路の左側を通行し、自転車道があれば自転車道を通行。道路を通行する際は信号機に従い、一時停止のある交差点では一時停止して安全を確認。スマホだけでなく、傘をさしての片手運転は禁止。乗る前にライトが点くか点検。自転車運転中、停止している間を除いて、スマホで通話したり、画面を注視したりすることは禁止。運転をした本人はもちろん、酒類を提供した者等にも罰則が科されます。自転車も自動車と同じ「車両」です。※平成27年6月から、交通の危険を生じさせるおそれのある違反を反復して行った運転者に、「自転車運転者講習」の受講が義務付け。受講しない場合は5万円以下の罰金。2万円以下の罰金又は科料3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金5万円以下の罰金6か月以下の懲役又は10万円以下の罰金※交通の危険を生じさせた場合は、1年以下の懲役又は30万円以下の罰金3年以下の懲役または50万円以下の罰金5年以下の懲役又は100万円以下の罰金(10)交通事故(11)自転車による危険行為と罰則主な交通ルール罰 則 等安全対策
元のページ ../index.html#30